会社案内 / 障害のある方の就職支援、就労移行支援ならワン・ブリッジ町田

会社案内
  • HOME »
  • 会社案内

ワン ・ブリッジは、障害のある方の“働きたい気持ち”を地域社会に繋いでいきたいという想いによって作られました。

会社案内company

会社名 株式会社ワンイレブン
代表取締役 田村めぐみ
所在地 〒194-0022
東京都町田市森野1-30-8 ノアビル4F 401
電話番号 042-850-8878
FAX 042-850-8881
営業日 月曜日~金曜日(祝日を含む)・土曜日(イベント日のみ)
営業時間 9:00~18:00

アクセス

・電車でお越しの場合:小田急線町田駅から徒歩5分、JR横浜線町田駅から徒歩10分です。

JRをご利用の方 道順

1.

JR横浜線町田駅 中央改札を出て右折します。

2.

小田急線町田駅方面に向かい、看板に従って左折します。

3.

横浜銀行さんの看板を目印に小田急町田駅方面に右折します。

4.

小田急線町田駅の西口改札の手前を左折します。

5.

ビックカメラさんの看板を目印に北口出口方面へ右折します。

6.

小田急線町田駅 北改札口の横を通ります。

7.

北口出口の看板を目印に左折し、北口出口を出ます。

8.

北口出口を出たら右手がローソン町田駅北口店になるように左折してください。

9.

200m程度直進して、 Hair&Eathe Garden前の交差点を左斜め方向に進みます。

10.

200m程度直進して、居酒屋 本陣 前の交差点を左斜めに方向に進みます。

11.

大きな交差点の角にある茶色のビル4階が当事業所になっております。

12.

kangaroos caféの手前に入口があります。ご訪問の際は、インターフォン(401)をご利用ください。

小田急線をご利用の方 道順

1.

小田急線町田駅 北改札口を出て右折します。

2.

北口出口の看板を目印に左折し、北口出口を出ます。

3.

北口出口を出たら右手にローソン町田駅北口店になるように左折してください。

4.

200m程度直進して、Hair&Eathe Gardenさんの交差点を左斜め方向に進みます。

5.

200m程度直進して、居酒屋 本陣の交差点を左斜め方向に進みます。

6.

大きい交差点の角にある茶色のビルの4階が当事業所となっております。

7.

大きい交差点に出ましたら茶色いビルに沿って右折します。

8.

kangaroos cafeさんの手前に入口があります。ご訪問の際は、インターフォン(401)をご利用ください。

特定処遇改善加算における具体的な取り組み

株式会社ワンイレブンでは、介護職員等処遇改善加算および福祉・介護員等処遇改善加算について、下記の通り職場環境整備を行っております。

  1. 資質の向上
    職員の介護資質を向上する為に、資格取得支援制度を導入し、講料や研修料等を補助することにより、職員が資格を取得しやすい環境を整備しております。
  2. 労働環境・処遇化の改善
    事故・トラブルが発生した際に対応マニュアルを作成し、迅速な対応、責任の所在が明確化できるよう業務改善に取り組んでおります。
    また、働きやすい職場環境の構築や勤務シフトの整備を行います。

身体拘束等適正化のための指針

1.理念

身体拘束は利用者の活動の自由を制限するものであり、利用者の尊厳ある生活を阻むものです。
当法人(事業所)では、利用者の尊厳と主体性を尊重し、拘束を安易に正当化することなく職員一人ひとりが身体的・精神的弊害を理解し、拘束防止に向けた意識を持ち、身体拘束をしない療育の実施に努めます。身体束縛を行う必要性を生じさせないために、日常的に以下のことに取り組みます。

2.根拠となる法律及び条例

(1)障害者虐待防止法

身体拘束を行う場合は、下記の要件を全て満たすことが必要である

  • 切迫性:生命又は身体が危険にさらされる緊急性が著しく高いこと
  • 非代替性:身体拘束その他の行動制限を行う以外に代替法がないこと
  • 一時性:身体拘束その他の行動制限が一時的なものであること

3.基本方針

(1)当法人(事業所)内での共通理解

  • 身体拘束ゼロ
  • 身体拘束の防止に努める

当法人(事業所)において、やむを得ず一時性の身体拘束を行う可能性がある項目

  • 自傷、他害行為があった場合、又はそれを抑制する場合(身体を抑える拘束)
  • 屋外移動時における事故等からの危険回避、パニック、発作時等(身体を抑える拘束)
  • 屋内活動時における事故等からの危険回避、パニック、発作時等(身体を抑える拘束)
  • クールダウンの為の個室静養時(個室閉鎖的な拘束)

(2)研修の実施

  • 定期的な教育や研修(年1回)の実施
  • 新任者に対する身体拘束廃止、改善のための研修の実施
  • その他必要な教育や研修(事例検討など)

(3)委員会の実施

  • 身体拘束廃止に向けての現状把握及び改善の検討
  • 身体拘束を実施せざるを得ない場合の検討
  • 身体拘束を実施した場合の解除の検討
  • 身体拘束廃止に関する職員全体への指導

(4)身体拘束記録

  • やむを得ず身体拘束を行った場合は、専用様式を用いて心身の状況や内容、目的、束縛時間ややむを得なかった理由を記入する。

(5)身体拘束の解除(報告)

  • 記録と再検討の結果、身体拘束を継続する必要性がなくなった場合は、速やかに身体拘束を解除する。
  • 身体拘束を行った場合は、速やかにご家族へ報告する。

(6)利用者、家族へ対しての説明

  • 身体拘束の内容、目的、理由、拘束時間など記録をもとに説明を行い、改善に向けた 取り組みを説明し十分な理解が得られるように努める。
  • 個別支援計画書に身体拘束を行う可能性があることを明記し、同意を得る。
  • 身体拘束による行動制限の説明をし、同意を得る。

4.指針の閲覧について

当法人(事業所)の身体拘束等適正化のための指針は、求めに応じ利用者及び家族等が自由に閲覧できるように当法人のホームページに公表する。

令和3年4月1日より施行する。

PAGETOP
見学のお申込みはこちら
Copyright © ワン・ブリッジ All Rights Reserved.